
人権問題といじめの接点とは?
人権問題のテーマとしては、いろいろなものが挙げられます。
というのは、人権問題のテーマは人が持っている権利を侵すことであるためです。
そのため、人権問題のテーマとしてはいじめだけでなく次のようにいろいろなものがあります。
- 障がい者や高齢者の権利
 - 人の戦争下での権利
 - 対人関係
 - ハンセン病やエイズ患者の権利
 - 男女平等
 - セクシャルマイノリティ
 
これ以外にも、人が関係するシーンで権利が何等か侵されている可能性があるときは、人権が侵されるようになります。
人権問題はこのように幅広いテーマがありますが、いじめが最も学生が身近な問題として捉えやすいでしょう。
人権作文を書く前に、もう一つ把握しておくべきことがあります。
世界人権デーということを聞いたことがあるのではないでしょうか。
世界人権デーは毎年12月10日に決まっていますが、これは国連で世界人権宣言が1948年12月10日に採択されたのを記念したためです。
世界人権宣言は13条全部でありますが、次のような文言が第1条にあります。
『すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。』
人権作文を書くときは、この文言がポイントになります。
人権作文のテーマがいじめのときは、いじめられる人といじめる人がいます。
人権がいずれの人にもありますが、違いがそれぞれにあります。
いじめをする理由がいじめる人にはあるでしょうが、自分の考えで相手をいじめます。
一方、いじめられる人は、その立場を自分の考えで受け入れているということではありません。
正直いうと、その立場を自分の考えに反して強要させられているため、自由ではありません。
しかも、自分の考えが無視されるため、人権もありません。
そのため、いじめは人権問題のテーマになります。
いじめをテーマにした人権作文の書き方とは?
ここでは、いじめをテーマにした人権作文の書き方についてご紹介します。
自分が体験したことを書く
体験したことを書くということでも、酷くいじめられたことは自分が見たり体験したりしたこともないと思っているのではないでしょうか。
いじめかどうかは、表面的な行いで判断されるということではありません。
いじめについては、次のような趣旨のことを文部科学省では定義しています。
それぞれの行いがいじめに当たるかどうかの判断は、形式的・表面的に行わないで、いじめられた人の立場で行う必要があります。
いじめというのは、いじめられた人が、一定の対人関係がある人から、攻撃を物理的、心理的に受けたことによって、メンタル的な苦しみを感じているものです。
なお、いじめが起きたところは学校の内外には関係ありません。
そのため、いじめはこのような行いが当たるということで判断されるのではなくて、どのような気持ちにいじめられた人がなったかということで判断されます。
攻撃が物理的、心理的というのは、暴力をふるうものだけでなく、グループによる無視や仲間外れ、あるいはものを隠される、お金をたかられるなども含まれます。
この定義を見れば、相当多くの人がいじめを実際に見たり、体験したりしたことがあるでしょう。
人権作文においては、自分がいじめを見た体験やいじめられた体験を書くことから始めます。
このときは、しっかりと5W1Hの「いつ、どこで、だれが、何を、どのように」を書きましょう。
5W1Hが体験談で漏れていれば、他の人は体験を実際にしていないため状況がわからないのであまり説得力がなくなります。
体験したことについて自分が思ったことを書く
次に、いじめを見たり、いじめを体験したりしたことについて、自分が思ったことを書きます。
いじめでは、いじめられた人の気持ちが大切です。
軽微であると表面的には思える行いでも、いじめられた人が悲しい気持ちになったり、屈辱的な気持ちになったりしたときはいじめになります。
いじめを見たときにこのように思った、いじめられたときにこのように思った、いじめられた人はこのように感じただろう、などというように自分の気持ちを書くことによって、共感をより呼ぶようになります。
いじめがない社会になるにはどうすればいいかを書く
終わりに、いじめがない社会になるにはどうすればいいかを書きます。
この部分では、社会に対する提言として、いじめがない社会にするためにはどのようなことが今の自分にできるかを書いて結論にします。
子どもの人権問題(いじめ)で使える一文
(1)起 書き出し
この人権作文を書く「きっかけ」の部分
- いじめなんて自分に関係ないと思っていました。
 - 最初は僕もあまり気にしていませんでした
 - 真剣に考えたことはありますか?
 - 誰かに傷つけられた経験がありますか?
 - 気づかないうちに誰かを傷つけているかもしれない
 - 人間は弱くて、とてももろい生き物
 - 自分一人では不安だから、集団で一人のことを傷つける
 - 私達には「個性」がある。
 - いじめというものをどこか他人事のように思っていました
 - 「人権」に初めて触れた瞬間でした
 - クラスの一部の人からいじめられている人がいました
 - テレビや新聞からたびたび伝えられている、いじめ問題
 - 人権は人間が人間として生まれながらにして持っている権利
 
(2)承 具体的なエピソード
人権問題を経験した具体的なエピソードを書きます。
- 急に一人ぼっちになり始めた
 - いじめは前以上にエスカレート
 - 「じゃれ合っているだけだろう」
 - 心を閉ざし
 - つらい一日が早く過ぎ去ることを願い
 - なぜいじめられたのか全く分かりません。
 - 「イジメ」はどんどんエスカレート
 - みんなと一緒だから大丈夫
 - 落胆と不信感で一杯
 - 軽い気持ちで笑っただけだった
 - クラスのみんなが敵に思えた。
 - 私に向けられたクラスメートの会話
 - 笑顔をみるたびに胸が痛んだ
 - 素直になれず、一生懸命強がってみせていました。
 - クラスの子が急に冷たくなって
 - とても苦しくてつらい日々でした
 
(3)転 成長
具体的なエピソードから、自分は何か考え、感じたのかを書き、さらにその過程から自分がどのように成長したかを書きます。
- いつも相手の気持ちを考えるよう努力
 - 私が誰かを支えていけたらと思っています。
 - 僕が強くならなくてはと思いました。
 - 悪いことを否定できる強い意志
 - 卑劣な行為を許さない
 - 困っている人を助け,笑顔にさせてあげたい。
 - 自分は関係ないなどという考えを持たず
 - いじめを受けている人の立場に立って
 - いじめに気づいてあげる
 - 人の良い所を見つけてあげる
 - 壁を突き破り、一歩踏み出すことが必要
 - 気持ちをさらけ出すことが大切
 - 自分をコントロール
 - 言葉や表情仕草などのシグナルをきちんと受け止めたい
 - 相手の気持ちを考えて行動しよう
 - 普段の行動からもっと意識していくべき
 
(4)結 まとめ
全体のまとめとして、成長した結果、どのように考え方や生活を改善したいかを書きます。
- いじめられている人,困っている人に声をかけてあげてください。
 - いじめはとても卑劣で、卑怯なことです。
 - まっすぐ前を向いて生きていきます。
 - 命を大切に,今を大切にしていきたい
 - ほんの少し、クラスや学年の人たちが勇気を出すことで、いじめは無くなる
 - 笑顔があふれる世界になってほしい
 - 周りの人達の助けがあるから生きている
 - 人を認め,大切にする心をすべての人が持つ
 - お互いの長所を見つけ,尊敬し合う
 - 人を認め、大切にする心
 - 全人類が笑顔になれる
 - 人と人とのつながりを大事にしたい
 - 信頼でつながる人間関係を築いていきたい
 - 相手の考えを尊重しなければならない
 - 絶対に自分から逃げないで、自分に負けないでほしい
 - 一歩踏み出してみよう
 - どんな人でも生まれた時は平等な人
 - いじめは 「犯罪」。
 - 自問自答しなければならない
 - 「いじめ」 や 「差別」 がなくなる日を夢みたい
 - あたたかい心と心のつながりを大切にしていきたい
 - 笑顔があふれる世界になってほしい
 - 心も体も大きく成長しました
 - 人のやさしさに感謝しながら生きる
 - 仲間どうし、自分の気持ちが素直に言い合える
 - いじめに向き合い、どう対応していくか
 - まっすぐ前を向いて生きていきます
 - 「こころ」に残った傷がいつ消えるのか、いつ治るのかは分からない
 
子どもの人権問題(いじめ)の例文
体罰やいじめ
■例文
- 第32回全国中学生人権作文コンテスト 法務事務次官賞「立ち止まる」・・・いじめ(メガネ)
 - 第31回全国中学生人権作文コンテスト 法務大臣政務官賞「いじめのスパイラル」・・・いじめ
 - 第30回全国中学生人権作文コンテスト 法務事務次官賞「いじめをなくすために,今」・・・いじめ
 - 第29回全国中学生人権作文コンテスト 文部科学大臣奨励賞「今日もどこかで・・・」・・・いじめ
 - 第29回全国中学生人権作文コンテスト 日本放送協会会長賞「ちょっとの勇気」・・・大きなあざ
 - 平成22年度の旭川地方大会 北海道知事賞「優しい心」・・・いじめ
 - 平成22年度の旭川地方大会 優秀賞「心」・・・いじめ
 - 平成22年度の旭川地方大会 優秀賞「長所を見つけませんか?」・・・いじめ
 - 平成21年度の旭川地方大会 北海道知事賞「良いところカード」・・・良いところカード
 - 平成21年度の旭川地方大会 優秀賞「私はその時何してた?」・・・いじめ
 - 函館地方大会 最優秀賞 (函館地方法務局長賞)「人間らしく生きる」・・・いじめ
 - 第30回全国中学生人権作文コンテスト青森県大会 最優秀賞「心のSOS」・・・いじめ
 - 第30回全国中学生人権作文コンテスト青森県大会 奨励賞「思いやりのかたち」・・・いじめ
 - 第30回全国中学生人権作文コンテスト青森県大会 佳作「キレる前の深呼吸」・・・いじめ
 - 第30回全国中学生人権作文コンテスト青森県大会 佳作「強く優しい気持ちを」・・・人間関係
 - 平成22年度全国中学生人権作文コンテスト岩手県大会 最優秀賞-岩手県人権擁護委員連合会長賞」「私が伝えたい事」・・・いじめ
 - 平成20年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 最優秀賞「ぼくは10円」・・・いじめ
 - 平成18年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 福島民友新聞社賞 「強い心」・・・いじめ
 - 平成17年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 優秀賞「当たり前のこと」・・・いじめ
 - 平成16年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 優秀賞 「世界で一番私が好き」・・・いじめ
 - 平成16年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 優秀賞 「だから私はがんばる」・・・いじめ
 - 平成15年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 最優秀賞 「心の清掃」・・・いじめ
 - 平成14年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 優秀賞 「いじめは 「犯罪」」・・・いじめ
 - 平成13年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 最優秀賞「思いやりの心」・・・いじめ
 - 平成13年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 優秀賞 「人間らしく生きる権利」・・・いじめ
 - 平成13年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 福島民報社賞 「人間として」・・・言葉の暴力
 - 平成13年度全国中学生作文コンテスト福島県大会 福島民友新聞社賞 「言葉について思うこと」・・・人を傷つける言葉
 - 第31回 中学生人権作文コンテスト茨城県大会最優秀賞作文 「眩しい笑顔」・・・いじめ
 - 第18回 子どもたちの人権メッセージ発表会 墨田区代表 「私にできること」・・・いじめ
 - 平成23年度「全国中学生人権作文コンテスト」富山県大会 最優秀賞「三年前の私から」・・・いじめ
 - 平成21年度全国中学生人権作文コンテスト石川県大会 石川県人権擁護委員連合会長賞「ちょっとの勇気」・・・大きなあざ
 - 平成21年度全国中学生人権作文コンテスト福井県大会 特別賞福井県教育委員会賞「負けるな!強く生きろ!」・・・いじめ
 - 第31回全国中学生人権作文コンテスト山梨県大会 山梨県教育委員会教育長賞「「人権」の木を育てよう」・・・いじめ
 - 第31回全国中学生人権作文コンテスト三重県大会 三重県人権擁護委員連合会長賞「ぼくを変えた出来事」・・・ランク付け
 - 第31回全国中学生人権作文コンテスト滋賀県大会 滋賀県人権擁護委員連合会長賞「大切な権利」・・・いじめ
 - 第31回全国中学生人権作文コンテスト滋賀県大会 BBCびわ湖放送賞「強い人間になりたい」・・・いじめ
 - 第57回(平成21年度)中学生人権作文 大阪府人権擁護委員連合会長賞「勇気を出して、一歩踏み出そう」・・・いじめ
 - 第57回(平成21年度)中学生人権作文 優秀賞「このクラスから出てってよ。」・・・投げつけられた言葉
 - 第57回(平成21年度)中学生人権作文 優秀賞「私の伝えたいこと」・・・いじめ問題
 - 第56回(平成20年度)中学生人権作文コンテスト 大阪法務局長賞「いじめ」・・・いじめ
 - 第56回(平成20年度)中学生人権作文コンテスト 大阪府人権擁護委員連合会長賞「『いじめ』のない世の中であるために」・・・いじめ
 - 第56回(平成20年度)中学生人権作文コンテスト NHK大阪放送局長賞「なかま」・・・いじめ
 - 第56回(平成20年度)中学生人権作文コンテスト 優秀賞「本当の友達」・・・いじめ
 - 第31回全国中学生人権作文コンテスト和歌山県大会 和歌山放送賞「少しの勇気」・・・めがね
 - 第31回全国中学生人権作文コンテスト山口県大会 山口地方法務局長賞「いじめのスパイラル」・・・いじめ
 - 第30回(平成22年度)「全国中学生人権作文コンテスト」徳島県大会 「明日のために」・・・いじめ
 - 第30回(平成22年度)「全国中学生人権作文コンテスト」徳島県大会 「いじめについて」・・・いじめ
 - 第30回(平成22年度)「全国中学生人権作文コンテスト」徳島県大会 「いじめをなくすために、今」・・・いじめ
 - 平成23年度人権作文コンテスト高知県大会 最優秀賞(財)高知県人権啓発センター理事長賞「私の思い」・・・いじめ
 - 平成21年度人権作文コンテスト高知県大会 最優秀賞(高知地方法務局長賞)「大切なこと」・・・ネット上の陰湿な書き込み
 - 平成21年度人権作文コンテスト高知県大会 最優秀賞(高知県人権擁護委員連合会長賞)「私はあなたの味方だから」・・・いじめ
 - 平成20年度人権作文コンテスト高知県大会 最優秀賞(高知新聞社長賞)「あの日」・・・いじめ
 - 平成19年度人権作文コンテスト高知県大会 最優秀賞(高知地方法務局長賞)「よみがえった宣言文」・・・反いじめ・反差別宣言
 - 第25回全国中学生人権作文コンテスト福岡県大会 「いじめの現場を見て」・・・いじめ
 - 平成22年度全国中学生人権作文コンテスト熊本県大会 特別賞「人の心の痛みを感じよう」・・・いじめ
 - 平成22年度全国中学生人権作文コンテスト熊本県大会 特別賞「思ったことを行動にうつす」・・・いじめ
 - 平成21年度全国中学生人権作文コンテスト熊本県大会 特別賞「笑顔のために」・・・いじめ
 - 第31回「全国中学生人権作文コンテスト」大分県大会 大分地方法務局長賞「自分は自分」・・・女子のグループ
 








